8号棟 4階

Photo collection
カテゴリーアイコン
8号棟 4階

グラウンドから見る建築ANNEX棟と8号棟

>
広々としたグラウンド越しに見えるのは、建築ANNEX棟(左側建物)と8号棟(右側建物)です。建築AN

広々としたグラウンド越しに見えるのは、建築ANNEX棟(左側建物)と8号棟(右側建物)です。建築ANNEX棟では建築構造や材料、建築環境学など演習や実験が行われ、8号棟では講義や設計演習などが行なわれます。 この風景は、学びと実践が一体となった姿勢を反映しています。

カテゴリーアイコン
8号棟 4階

8号棟と空中回廊、建築ANNEX棟

>
8号棟4階(写真左側建物)から建築ANNEX棟(写真右側)へとつながる空中回廊。

8号棟4階(写真左側建物)から建築ANNEX棟(写真右側)へとつながる空中回廊。

カテゴリーアイコン
8号棟 4階

空中回廊

>
8号棟4階側から建築ANNEX棟3階側を見た空中回廊の内部です。

8号棟4階側から建築ANNEX棟3階側を見た空中回廊の内部です。

カテゴリーアイコン
8号棟 4階

8号棟4階 プレゼンテーションルーム

>
設計課題や卒業設計、論文の発表や講評会などに使用される多目的な発表空間です。カラフルな椅子が並ぶ明る

設計課題や卒業設計、論文の発表や講評会などに使用される多目的な発表空間です。カラフルな椅子が並ぶ明るい室内には、プロジェクターや音響設備も備えられており、活発なディスカッションを通してプレゼンテーションの技術を学びます。

カテゴリーアイコン
8号棟 4階

8号棟4階 3年生・4年生の作業スペースとゼミごとの学生スペース

>
4階は、3年生と4年生が図面を描いたり、模型を作ったり、卒業設計や卒業論文に取り組んだりするゼミごと

4階は、3年生と4年生が図面を描いたり、模型を作ったり、卒業設計や卒業論文に取り組んだりするゼミごとのスペースがあります。 教員研究室もこの階にあるので、ゼミ生と教員が日常的に顔を合わせて議論をしてゼミ活動や卒業設計・卒業論文の作業を円滑に進めることができます。