施設写真集

8号棟4階 3年生・4年生の作業スペースとゼミごとの学生スペース
4階は、3年生と4年生が図面を描いたり、模型を作ったり、卒業設計や卒業論文に取り組んだりするゼミごとのスペースがあります。 教員研究室もこの階にあるので、ゼミ生と教員が日常的に顔を合わせて議論をしてゼミ活動や卒業設計・卒業論文の作業を円滑に進めることができます。

8号棟5階 1年生・2年生の製図机スペース
年生と2年生の全員に、それぞれの製図机が割り当てられます。製図だけでなく、講義の予習や復習、レポート課題なども、お互いに教え合いながら進めることができます。写真中央のガラスで囲まれた部分は、通称「光庭」と呼ばれる吹抜けスペースです。屋上からの陽光が入ることで、周囲環境の変化や季節を感じられます。

8号棟4階 プレゼンテーションルーム
設計課題や卒業設計、論文の発表や講評会などに使用される多目的な発表空間です。カラフルな椅子が並ぶ明るい室内には、プロジェクターや音響設備も備えられており、活発なディスカッションを通してプレゼンテーションの技術を学びます。

8号棟5階 建築学部図書室
建築学部所属学生のための図書室です。建築の専門書、建築デザイン系や住宅建築の雑誌、インテリアデザイン・店舗空間デザインの書籍などを揃えています。

木材加工機パネルソー
パネルソーは、木材や合板を正確かつ効率的に直線カットするための木材加工機です。大型の板材を縦・横方向に切断でき、家具製作や建築資材の加工が行なえます。

3次元CNCルーター
CNCルーターは、コンピューター制御で刃物を動かし、木材、樹脂、金属などの素材を高精度に立体加工できる機械です。複雑な形状や曲面も自動で切り出せるため、家具や空間の装飾部材など、様々なサイズや形状のモノを製作できます。

8号棟1階 ものづくり工房
家具や木工製品などの製作を行うために整備された工房空間です。この工房は、建築空間サイズの作品から、日常で使われるようなテーブルや椅子といった家具サイズの作品まで、多様なスケールのものづくりに対応できる十分な広さがあります。
設置されている機器には、高精度な加工が可能な3次元CNCルーターや、大型の板材を正確に切断するための木材加工機パネルソーなどがあり、プロ仕様の設備が揃っています。これらの機器を使って作業を行なう際の安全管理や正しい操作方法を修得し、実際に手を動かしてモノをつくることで、素材の特性や構造の考え方、製作工程の重要性などを学びます。

建築実験棟
夜間には、建築ANNEX棟が浮かび上がります。